大正時代 【第一次護憲運動の語呂合わせ】年号(1912年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年5月7日 明治から大正時代、当時の日本の政治は藩閥政治と呼ばれ、9人の実力者に牛耳られていました。 しかし、この政治体制を批判し民主的な政治を希望する人が徐々に増えてきます。 そして1912年、議会中心の政治を望む勢力などにより「閥族打破・憲政擁護」をスローガンとした第一次護憲運動が起こりました。 今回はこの第一次護憲運...
大正時代 【二十一カ条の要求の語呂合わせ】年号(1915年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年5月6日 中国では袁世凱政府が二十一カ条の要求を受諾した日である5月9日を国恥記念日としていて、現在でも反日運動などが起こることがあります。 中国の日本に対する反日感情はこのようなところからもきていると言えます。 今回は1915年(大正4年)に日本が中国に突き付けた『二十一カ条の要求の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)』につ...
大正時代 【治安維持法の語呂合わせ】成立年号(1925年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月25日 第一次大戦中、日本の資本主義発展によって労働者・農民・都市中間層の解放を求める動きは活発化し、1919年以降社会運動が急速に盛んになりました。 政府はこれが植民地などでの民権解放運動などへ発展することに危機感を抱き、1925年(大正14年)に思想や結社の取り締まりに関する治安維持法を制定しました。 今回はこの治安...
大正時代 【普通選挙法の語呂合わせ】成立年号(1925年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月24日 日本の近代的な選挙法は1889年の衆議院議員選挙法から始まっていますが、当時はまだ様々な条件を課した制限選挙制を導入していました。 その後普通選挙運動が活発に行われ、何度か改正が行われます。 そして1925年、遂に納税資格が撤廃された普通選挙法が成立しました。 今回はこの「普通選挙法の概要・成立年号の覚え方(語...
大正時代 【全国水平社の語呂合わせ】設立年号(1922年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月22日 身分制度があった江戸時代が終わり、明治維新を経て政府が四民平等を打ち出したことで制度上は身分の差はないはずでした。 しかし、実際には様々な差別意識が残っており、差別される側の人々は常に差別との戦いを強いられました。 今回は1922年に被差別民らによって結成された全国水平社の概要・設立年号の覚え方(語呂合わせ)につ...
大正時代 【関東大震災の語呂合わせ】年号(1923年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月12日 私たちの記憶に新しい2011年の東日本大震災以前に起こった災害で、国内史上最大規模の被害があったのは1923年の関東大震災です。 震災当時は東京をはじめとした南関東地方を中心に、北関東や長野県、山梨県にまで被害が及び、死者・行方不明者はなんと10万人を超えました。 今回はそんな関東大震災の概要・年号の覚え方(語呂...
大正時代 【シベリア出兵&米騒動の語呂合わせ】年号(1918年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】 2019年3月17日 1914年に始まった第一次世界大戦は戦争当事国ではなかった日本にも多大な影響を与え、国際的な日本の立場や日本国内の情勢も大きく揺らぎました。 今回は同じ年に起きた「シベリア出兵&米騒動」の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)をご紹介します。 シベリア出兵&米騒動の概要 (シベリア出兵を伝える日本の画報 出典:Wiki...
大正時代 【国際連盟の設立年号&常任理事国の覚え方】おすすめ語呂合わせを紹介! 2019年3月12日 1914年に始まった第一次世界大戦。 瞬く間に戦火を世界中に広げ未曽有の犠牲を払って終結、混乱した世界情勢を立て直すためパリ平和会議が開かれ国際協調路線が敷かれます。 今回はパリ平和会議で設立が決まった国際連盟の概要・設立年号&常任理事国の覚え方についてご紹介します。 国際連盟とは? (国際連盟本部が置か...
大正時代 【第一次世界大戦の覚え方】年号(1914年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年3月11日 第一次世界大戦は、初めての世界規模の戦争で、ヨーロッパを中心に今まででは考えられないほどの死傷者を出しました。 世界規模の戦争となることで戦争の形も兵力だけでなく、政治力や経済力など国の多くのものをつぎ込む総力戦へと変化しました。 今回はそんな1914年に起こった第一次世界大戦の概要・年号の覚え方についてご紹介し...
大正時代 【五・四運動の語呂合わせ】年号(1919年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】 2019年3月8日 第一次世界大戦後、ヨーロッパを中心にアメリカ大統領ウィルソンの提唱した「民族自決の原則」が各国に広がりました。 しかしアジア・アフリカ圏はこれに含まれず日本の支配下にあった朝鮮や中国では大きな失望と反発が生まれます。 今回は朝鮮と中国で相次いで起こった運動の一つ「五・四運動」についてその概要・年号の覚え方(語呂合...
大正時代 【三・一独立運動の語呂合わせ】年号(1919年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】 2019年3月8日 第一次世界大戦後、ヨーロッパを中心にアメリカ大統領ウィルソンの提唱した「民族自決の原則」が各国に広がりました。 しかしアジア・アフリカ圏はこれに含まれず日本の支配下にあった朝鮮や中国では大きな失望と反発が生まれます。 今回は朝鮮と中国で相次いで起こった運動の一つ「三・一独立運動」についてその概要・年号の覚え方(語...
大正時代 【ベルサイユ条約の語呂合わせ】年号(1919年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年3月4日 第一次世界大戦は、地球の歴史のなかではじめて起こった世界規模の戦争です。 この世界大戦の結果、敗北したドイツはベルサイユ条約を結んで多額の賠償金を背負い、その重さから後にファシズムの思想へと向かっていくこととなりました。 今回はそんな1919年に結ばれたベルサイユ条約の概要・年号の覚え方についてご紹介します。 ...