室町時代 【桶狭間の戦いの覚え方】年号(1560年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年2月24日 日本人なら誰もが知っている織田信長。 天下統一を目の前にしながら、49歳のとき本能寺の変で明智光秀に討たれました。 そんな信長も、20代の頃は尾張の弱小大名でした。近くの大大名、今川義元が上洛を目指して尾張に攻めてきたとき、織田家は滅亡寸前でした。 ですが、信長は尾張の桶狭間で今川軍を撃破します。これを桶狭間の...
室町時代 【応仁の乱の覚え方】年号(1467年)&東西軍の人物の語呂合わせ!【おすすめ5選】 2019年2月17日 1338年、足利尊氏が征夷大将軍となって室町幕府を開きます。 室町幕府は守護大名の合議制による連合政権だったので、将軍の権力基盤はあまり強くありませんでした。 また、守護大名の領国統治も守護代や家臣から強い影響を受けていました。家の相続方針も固まっていなかったため、家督争いがおきることもしばしばありました。 こ...
室町時代 【鉄砲伝来の覚え方】年号(1543年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年1月30日 16世紀の中ごろ、応仁の乱(1467年)から1世紀近く続いている戦乱の時代にとって、大きな転機となる外国製品が日本にやってきました。 これは偶然の産物でしたが、戦国大名のあり方を変えてしまいました。それが鉄砲の伝来です。 信長の天下統一へ、そしてそれ以後の歴史にとっても重要な意味をもつ鉄砲伝来の年号とその内容もし...
室町時代 【建武の新政の覚え方】年号(1334年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ8選】 2019年1月29日 14世紀になると、幕府や荘園領主に反抗する悪党と呼ばれる集団の活動が盛んになり、元寇以来の武士たちの不満も一層高まっていました。 そして、1333年に鎌倉幕府は滅亡します。そのあとを受けたのが建武の新政です。 鎌倉幕府の滅亡から室町幕府への移行期である建武の新政の概要と年号を、しっかり理解し暗記しておきましょう。...