平安時代 【最澄/天台宗と空海/真言宗の覚え方】簡単!!おすすめ語呂合わせを紹介【おすすめ5選】 2019年5月18日 平安仏教の2大宗派といえば最澄の開いた天台宗と空海の開いた真言宗です。 同じ山岳系の宗教であることや二人とも唐へ留学していることから混同しがちですが、開祖や総本山の場所などをしっかりと覚えて区別できるようにしておきましょう。 今回は「最澄の天台宗、空海の真言宗の覚え方(語呂合わせ)」について詳しくご紹介します...
平安時代 【承和の変の語呂合わせ】年号(842年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年5月7日 仁明天皇が833年に即位すると、淳和上皇の皇子である恒貞親王が皇太子となりました。 しかし天皇には、藤原冬嗣の娘の順子との間に道康親王という子がおり、順子の兄である藤原良房は、道康親王を皇太子にしようと画策していました。 このような状況下で842年に起こったのが承和の変です。 今回はこの承和の変の概要・年号の覚...
平安時代 【梨壺の五人の覚え方】超簡単!おすすめ語呂合わせを紹介【3選】 2019年4月23日 平安時代には三代集と呼ばれる和歌の勅撰集が作られました。 今回は三代集のひとつ、後撰和歌集に関わった「梨壺(なしつぼ)の五人の概要・覚え方(語呂合わせ)」についてご紹介します。 梨壺の五人とは? (後撰和歌集 巻十二 出典:Wikipedia) 梨壺の五人とは、後撰和歌集に載せる和歌を選ぶ作業をした5人のこ...
平安時代 【六歌仙の覚え方】超簡単!おすすめ語呂合わせを紹介【おすすめ3選】 2019年4月22日 国風文化は日本の風土や思想に合った文化のことで、中でも特に注目されるのが日本人の感性をより表現できるようになった「かな文字」による国文学の発達です。 今回はかな文字発展に貢献した紀貫之が選んだ「六歌仙の概要・6歌人の覚え方(語呂合わせ)」をご紹介します。 六歌仙とは? (六歌仙の図 出典:Wikipedia) ...
平安時代 【平安仏教の覚え方】簡単!おすすめ語呂合わせを紹介【おすすめ3選】 2019年4月18日 奈良時代に始まった鎮護国家思想は仏教を発展させましたが平安時代に入ると逆にそのことが弊害となってしまうようになります。 そうした背景の中で生まれたのが平安仏教です。 今回は「平安仏教の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)」についてご紹介します。 平安仏教とは? 平安仏教とは、平安時代に生まれた新しい仏教の総称です...
平安時代 【延久の荘園整理令の語呂合わせ】年号(1069年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月12日 長い間栄華を極め一族の繁栄と莫大な富を手にしてきた藤原氏。 しかし、11世紀に入ると藤原氏の摂関政治にも荘園経営にも大きな陰りが見え始めます。 今回は藤原氏没落の大きな要因となった「延久の荘園整理令の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)」を紹介します。 延久の荘園整理令とは? (後三条天皇 出典:Wikipedia...
平安時代 【後三年の役の語呂合わせ】年号(1083年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月10日 前九年の役から20年あまり、奥州に再び戦火が降り、後三年の役が始まります。 この戦いでは前九年の役とは大きく背景が異なります。 今回はこの「後三年の役の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)」についてご紹介します。 後三年の役とは? (後三年の役 出典:Wikipedia) 後三年の役とは、1083年に起こった清...
平安時代 【前九年の役の語呂合わせ】年号(1051年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月10日 平安時代も後半になってくると各地で有力な武士団が台頭し地方では度々反乱が起きるようになります。 今回は奥州で起きた反乱「前九年の役の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)」についてご紹介します。 前九年の役とは? (源 頼義 出典:Wikipedia) 前九年の役とは、1051年に起きた奥州での豪族の反乱を抑え込む...
平安時代 【藤原道長の摂政就任の語呂合わせ】年号(1016年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年3月27日 平安時代は貴族政治の全盛期で、藤原氏が絶大な権力をもっていました。 その中でも最も権勢をふるったのは、藤原道長です。 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」という道長の歌にもその勢いがみてとれます。 今回はそんな藤原道長が1016年に摂政に就任した出来事について、概要や年号の覚え方...
平安時代 【平清盛の太政大臣就任の語呂合わせ】年号(1167年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年3月25日 鎌倉時代につくられた有名な軍記物語である「平家物語」では平家の栄枯盛衰を物語の主軸に置いて描かれています。 平家がその歴史のなかで最も栄華を極めたのは、武士で平家の棟梁である平清盛が太政大臣に就任したときと言えるでしょう。 今回はそんな1167年に起こった平清盛の太政大臣就任の概要・年号の覚え方についてご紹介しま...
平安時代 【壇ノ浦の戦いの覚え方】年号(1185年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年2月10日 平治の乱で後白河上皇側について源義朝を討った平清盛は、1167年に太政大臣となります。 1181年に平清盛が死去すると平氏打倒の勢いは止められなくなり、挙兵した源頼朝らが平氏を追いつめて壇ノ浦の戦いがおこりました。 今回はそんな壇ノ浦の戦いの概要・覚え方(語呂合わせ)をご紹介します。 壇ノ浦の戦いとは? (壇...
平安時代 【院政の覚え方】開始年号(1086年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年2月9日 平安時代中期は、天皇の外戚である藤原氏が摂政、関白となって政務を執り行っていました。これを摂関政治といいます。 そして、朝廷の要職は藤原氏で占められ、藤原氏以外の者、また藤原氏であっても本家から遠い者はなかなか出世できませんでした。 院政は、こうした藤原氏中心の摂関政治を覆そうとして現れた政治形態です。 今回は...
平安時代 【保元の乱の覚え方】メンバーの語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年2月5日 平安時代末期、白河天皇は8歳の堀河天皇に譲位して、上皇として政治の実権を握りました(1086年、院政)。 白河上皇→鳥羽上皇(白河上皇の孫)→後白河上皇と、上皇が政治を執り行う院政が続き、天皇と上皇が両立することになります。 そんな中、崇徳上皇と後白河天皇が政権を争います。 上皇側と天皇側それぞれに貴族・武士が...
平安時代 【平治の乱の語呂合わせ】年号(1159年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年2月3日 平安時代末期におこった保元の乱(1156年)では武士が戦闘で活躍します。 その3年後、保元の乱後の処遇に不満を抱いた武士の源義朝を中心に争いがおこり、同じく武士の平清盛によって沈められました。この一連の騒乱を平治の乱といいます。 平治の乱の後、平清盛は貴族中心の朝廷で発言権を増していきます。 今回は、そんな貴族...
平安時代 【平将門の乱の語呂合わせ】年号(935年)の覚え方を紹介!【おすすめ9選】 2019年1月29日 10世紀(平安時代中期)の日本では、私有地(荘園)広がっていました。 平将門は関東で荘園を支配、管理していた平一門出身。平一門のような有力者は、土地をめぐって争ったり、税を納める朝廷とトラブルを起こすこともありました。 平将門の乱は、土地をめぐる争いで、朝廷の権威がゆっくりと揺らぎはじめる10世紀の日本を把握する...
飛鳥時代 【遣唐使派遣&廃止の語呂合わせ】年号(630/894年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年1月28日 飛鳥時代から平安時代のころ、中国は唐(618年~907年)が治めていました。 唐は朝鮮半島に兵を派遣して政治に介入することもあり、朝鮮半島の先にある日本にとっても大国・唐は脅威でした。 朝鮮半島の高句麗、新羅、百済といった国は、唐に使節を派遣。貢物を送ったりして唐との関係を調整していました。 そして、日本も唐に...