平安時代 【壇ノ浦の戦いの覚え方】年号(1185年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年2月10日 平治の乱で後白河上皇側について源義朝を討った平清盛は、1167年に太政大臣となります。 1181年に平清盛が死去すると平氏打倒の勢いは止められなくなり、挙兵した源頼朝らが平氏を追いつめて壇ノ浦の戦いがおこりました。 今回はそんな壇ノ浦の戦いの概要・覚え方(語呂合わせ)をご紹介します。 壇ノ浦の戦いとは? (壇...
平安時代 【院政の覚え方】開始年号(1086年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年2月9日 平安時代中期は、天皇の外戚である藤原氏が摂政、関白となって政務を執り行っていました。これを摂関政治といいます。 そして、朝廷の要職は藤原氏で占められ、藤原氏以外の者、また藤原氏であっても本家から遠い者はなかなか出世できませんでした。 院政は、こうした藤原氏中心の摂関政治を覆そうとして現れた政治形態です。 今回は...
平安時代 【保元の乱の覚え方】メンバーの語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年2月5日 平安時代末期、白河天皇は8歳の堀河天皇に譲位して、上皇として政治の実権を握りました(1086年、院政)。 白河上皇→鳥羽上皇(白河上皇の孫)→後白河上皇と、上皇が政治を執り行う院政が続き、天皇と上皇が両立することになります。 そんな中、崇徳上皇と後白河天皇が政権を争います。 上皇側と天皇側それぞれに貴族・武士が...
平安時代 【平治の乱の語呂合わせ】年号(1159年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年2月3日 平安時代末期におこった保元の乱(1156年)では武士が戦闘で活躍します。 その3年後、保元の乱後の処遇に不満を抱いた武士の源義朝を中心に争いがおこり、同じく武士の平清盛によって沈められました。この一連の騒乱を平治の乱といいます。 平治の乱の後、平清盛は貴族中心の朝廷で発言権を増していきます。 今回は、そんな貴族...
平安時代 【平将門の乱の語呂合わせ】年号(935年)の覚え方を紹介!【おすすめ9選】 2019年1月29日 10世紀(平安時代中期)の日本では、私有地(荘園)広がっていました。 平将門は関東で荘園を支配、管理していた平一門出身。平一門のような有力者は、土地をめぐって争ったり、税を納める朝廷とトラブルを起こすこともありました。 平将門の乱は、土地をめぐる争いで、朝廷の権威がゆっくりと揺らぎはじめる10世紀の日本を把握する...
飛鳥時代 【遣唐使派遣&廃止の語呂合わせ】年号(630/894年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年1月28日 飛鳥時代から平安時代のころ、中国は唐(618年~907年)が治めていました。 唐は朝鮮半島に兵を派遣して政治に介入することもあり、朝鮮半島の先にある日本にとっても大国・唐は脅威でした。 朝鮮半島の高句麗、新羅、百済といった国は、唐に使節を派遣。貢物を送ったりして唐との関係を調整していました。 そして、日本も唐に...