昭和時代 【中華人民共和国/成立の語呂合わせ】年号(1949年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月19日 第二次世界大戦後、アメリカの支援を受けた国民党軍を追いやり、毛沢東を指導者とする共産軍が中心となりました。 そんな中、毛沢東を主席に1949年(昭和24年)に成立されたのが「中華人民共和国」です。 今回はそんな中華人民共和国の成立の流れ・成立年号の覚え方(語呂合わせ)についてご紹介します。 中華人民共和国の成立...
昭和時代 【日中戦争の語呂合わせ】年号(1937年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月17日 1937年7月7日、当時の北平(ペイピン)郊外の盧溝橋で演習中だった日本軍と、北平に駐屯していた中国軍の間に起こった発砲事件を盧溝橋事件と言います。 停戦の話し合いもされましたが、これをきっかけに日本軍は中国への攻撃を本格的に開始。日中戦争の始まりです。 今回はそんな日中戦争の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)につ...
昭和時代 【日本国憲法の語呂合わせ】年号(1946年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月15日 現代の日本では国政選挙の際などに「日本国憲法を変えていきたいという主張」と「変えずに守っていきたいという主張」でよく論戦が行われます。 どちらの方向に進むにしても、まずは日本国憲法がいかにして作られ、どのようなことを定めているのかを知ることが大切といえます。 今回は1946年に制定された日本国憲法の概要・年号の覚...
昭和時代 【ポツダム宣言の語呂合わせ】年号(1945年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月12日 天皇の玉音放送によって降伏を認め、1945年8月15日太平洋戦争終了の日を迎えました。 日本はアメリカ、イギリス、中国(後にソ連)の四国からのポツダム宣言を受け入れました。 今回は、このポツダム宣言の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)についてご紹介します。 ポツダム宣言とは? (日本のポツダム宣言受諾を発表するト...
昭和時代 【石油危機の語呂合わせ】年号(1973年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月12日 それまで順調に経済成長を続けてきた戦後の日本に置いて、翌年の経済成長率がマイナスになる程の騒動が起きました。 トイレットペーパーのまとめ買いの映像でも有名な「石油危機」です。 今回はオイルショックとも呼ばれている石油危機の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)についてご紹介します。 石油危機の語呂合わせってなに? ...
昭和時代 【キューバ危機の語呂合わせ】年号(1962年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月7日 現在は平和な世界が確立されていますが、半世紀前には全世界が固唾を飲んだ危機的な出来事が起こっていました。 核戦争のはじまりともうわさされた「キューバ危機」です。 今回はそんなキューバ危機の概要・年号の覚え方についてご紹介します。 キューバ危機とは? (キューバで発見されたソ連のミサイル基地 出典:Wikiped...
昭和時代 【世界人権宣言の語呂合わせ】年号(1948年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月1日 現代の日本では当たり前のように基本的人権の尊重が憲法によって保障されていますが、世界ではまだ、人権が十分に尊重されない国や地域も存在します。 自国だけでなく、世界全体で人権を尊重することを求めていく動きはとても大切なことです。 今回は1948年に出された世界人権宣言の概要・年号の覚え方についてご紹介します。 世...
昭和時代 【日米安全保障条約改定の語呂合わせ】年号(1960年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年3月29日 第二次世界大戦後、敗戦国となった日本は、かつて敵対したアメリカと急接近し、日米安全保障条約を結びました。 1960年の改定では、集団的自衛権に基づく日米の同盟関係を規定するものへと変更され、多くの人々の反対にあいました。 今回はそんな1960年に起こった日米安全保障条約の改定の概要・年号の覚え方についてご紹介し...
昭和時代 【国家総動員法の語呂合わせ】年号(1938年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年3月22日 現代の日本人が思い描く戦時下の人々の悲惨な生活のイメージの多くは、第二次世界大戦中の人々の様子からきていると思います。 生活を制限され、物も自由に買えず、自由に生きることが許されない生活は、国家総動員法によって法律化されました。 今回は1938年成立の国家総動員法の概要・年号の覚え方についてご紹介していきます。 ...
昭和時代 【二・二六事件の語呂合わせ】年号(1936年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】 2019年3月15日 1920年代から30年代、農村では欠食児童や女性の身売りが目立つようになり日本の経済および国民生活は困窮の一途をたどります。 また国際的な流れである軍備縮小に関する条約に調印したことで政府と軍部の対立も深まっていきました。 今回はそのような背景のもとで起きた事件「二・二六事件」の概要・年号の覚え方をご紹介します。...