昭和時代 【五・一五事件の語呂合わせ】年号(1932年)の覚え方を紹介!【おすすめ3選】 2019年3月15日 1920年代から30年代、農村では欠食児童や女性の身売りが目立つようになり日本の経済および国民生活は困窮の一途をたどります。 また国際的な流れである軍備縮小に関する条約に調印したことで政府と軍部の対立も深まっていきました。 今回はそのような背景のもとで起きた事件「五・一五事件」の概要・年号の覚え方をご紹介します。...
昭和時代 【日独伊三国同盟の語呂合わせ】年号(1940年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年3月13日 第二次世界大戦において、枢軸国と呼ばれ世界の悪役として扱われた日本、ドイツ、イタリアの三国は、第一次世界大戦後にファシズムの思想へ進みました。 そして三国は同盟を結び、第二次世界大戦という人類史上最悪の戦争を引き起こしました。 今回は、1940年に結ばれた日独伊三国同盟の概要・年号の覚え方についてご紹介します。 ...
昭和時代 【柳条湖事件の語呂合わせ】年号(1931年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年3月7日 1920年代の後半になると日本はそれまで協調外交を行っていた中国に対して強硬外交へと大きく転換していきます。 今回はそんな大きな転換点ともいえる柳条湖事件の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)についてご紹介します。 柳条湖事件とは? (事件直後の柳条湖の爆破現場 出典:Wikipedia) 柳条湖事件(りゅうじ...
昭和時代 【太平洋戦争の語呂合わせ】年号(1941年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年2月22日 今を生きる日本人が「戦争」という言葉を耳にしたとき、その多くの人が「太平洋戦争」を思い浮かべるのではないでしょうか。 戦争の悲惨さを伝える太平洋戦争は、今も日本人にとって忘れてはならない重要な歴史上の出来事となっています。 今回はそんな1941年に起こった太平洋戦争の概要・年号の覚え方についてご紹介します。 太...
昭和時代 【世界恐慌の語呂合わせ】年号(1929年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年2月18日 1914年の第一次世界大戦の影響で好況に沸いた日本経済もその反動に苦しみ、1929年のアメリカ発の世界恐慌では非常に大きな打撃を受けました。 資本主義の発達で、世界中の経済が強固に結びつくようになったため、世界中で恐慌が起こったのです。 今回はそんな1929年に起こった世界恐慌の概要・覚え方(語呂合わせ)について...
昭和時代 【満州事変の語呂合わせ】簡単!おすすめの覚え方を紹介【おすすめ10選】 2019年1月20日 満州と呼ばれた現在の中国東北部は、日露戦争後の大日本帝国にとって特別に優先的な権益をもつ地域・特殊権益の地であり、日本の「生命線」であるとして重要視されていました。 1931年、この満州を支配しようとして関東軍によって仕掛けられた戦争が、柳条湖事件をきっかけとする満州事変です。 今回は『満州事変の覚え方(語呂合わ...