飛鳥時代 【飛鳥時代の語呂合わせ年表】歴史年号の暗記におすすめ! 2020年1月24日 飛鳥時代の語呂合わせ年表 588年 飛鳥寺の造営が始まる 592年 蘇我馬子、崇峻天皇を殺害する 593年 聖徳太子、推古天皇の摂政となる 603年 聖徳太子によって、冠位十二階が制定される 604年 聖徳太子によって、憲法十七条が制定される 607年 小野妹子を隋に派遣す...
飛鳥時代 【聖徳太子の摂政就任の語呂合わせ】年号(593年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月15日 593年に推古天皇の摂政に就任した聖徳太子は、遣隋使派遣や冠位十二階、十七条憲法の制定など様々な功績を残しました。 また、法隆寺をはじめとする数々の寺院を建立し、仏教を広める活動も行っていました。 更に、1度に10人の話を聞くことができるという逸話も残されています。 今回はそんな聖徳太子の摂政就任の概要・年号の...
飛鳥時代 【遣隋使派遣の語呂合わせ】年号(607年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月13日 西暦600年頃に先進的な技術や文化を持っていたのは隋、唐と呼ばれていた現在の中国でした。 当時の日本は「遣唐使」「遣隋使」と呼ばれる遣使団を607年から894年までの約300年間に23回も中国へ派遣し、若者たちは先進国である中国から多くのことを学んできます。 今回は607年の遣隋使派遣の概要・開始年号の覚え方(語...
飛鳥時代 【冠位十二階の語呂合わせ】年号(603年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月8日 家柄などにこだわらず有能な人材を登用することは今では当たり前ですが、古代社会でも貴族以外からも有能な人材を確保しようとした制度があります。 以前は聖徳太子が定めた制度とされていましたが、現在では蘇我馬子が中心となって作ったのではないかと言われている「冠位十二階」です。 今回はそんな冠位十二階の概要・年号の覚え方(...
飛鳥時代 【藤原京遷都の語呂合わせ】年号(694年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月8日 7世紀後半、大化の改新を終えた日本はいよいよ本格的な律令国家へと進んでいきます。 今回は律令国家を内外に広くアピールすることになった「藤原京遷都の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)」についてご紹介します。 藤原京遷都とは? (藤原宮 大極殿跡 出典:Wikipedia) 藤原京遷都とは、飛鳥時代の694年に持...
飛鳥時代 【十七条の憲法の語呂合わせ】年号(604年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月5日 推古天皇の摂政として政治を行った聖徳太子には「一度に十人もの人の話を同時に聞き取れた」などの数多くの伝説が残されています。 それは聖徳太子という存在が当時の人々にとっていかに大きいものであったのかを現しています。 今回はそんな聖徳太子が604年に作ったとされる十七条の憲法の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)について...
飛鳥時代 【租調庸の覚え方】簡単!租庸調の税内容の語呂合わせを紹介【おすすめ4選】 2019年2月1日 大化の改新という政治改革で、改新の詔(646年)が発布されます。 そして、天皇や豪族が支配していた土地はすべて天皇が統一的に支配することとなりました(公地公民制)。 人民は朝廷から土地を貸与されて耕作し(班田収受法)、一定の税を納めることになります。この税を、「租(そ)」、「庸(よう)」、「調(ちょう)」と言い...
飛鳥時代 【和同開珎の語呂合わせ】発行された年号(708年)の覚え方を紹介!【おすすめ6選】 2019年1月30日 大化の改新以降、日本は唐のように天皇を中心とした集権体制をとる安定した強い国を目指していました。 唐にならい、大宝律令が制定(701年)され、平城京がつくられます。また、その流れで度量衡を統一し、税収や経済の安定をはかるために貨幣を流通させようとします。 そして、日本初の流通貨幣である和同開珎がつくられました。 ...
飛鳥時代 【壬申の乱の語呂合わせ】年号(672年)の覚え方を紹介!【おすすめ8選】 2019年1月29日 天智天皇は百済復興を助けるため朝鮮半島に兵を送り、唐と戦い大敗しました(663年、白村江の戦い)。 敗戦後は、防人をおいたり、防衛に優れた近江宮へ都を遷し国防を強化します。 大化の改新で天皇中心の中央集権体制つくりを進めていた天智天皇。白村江での敗戦や、負担の大きい国防に難色を示す者もいました。 こうした中で...
飛鳥時代 【遣唐使派遣&廃止の語呂合わせ】年号(630/894年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年1月28日 飛鳥時代から平安時代のころ、中国は唐(618年~907年)が治めていました。 唐は朝鮮半島に兵を派遣して政治に介入することもあり、朝鮮半島の先にある日本にとっても大国・唐は脅威でした。 朝鮮半島の高句麗、新羅、百済といった国は、唐に使節を派遣。貢物を送ったりして唐との関係を調整していました。 そして、日本も唐に...
飛鳥時代 【白村江の戦いの語呂合わせ】年号(663年)の覚え方を紹介!【おすすめ8選】 2019年1月24日 5世紀の朝鮮半島は高句麗(こうくり)、新羅(しらぎ)、百済(くだら)の三か国に分かれ、中国の唐を交えて、高句麗+百済vs.新羅+唐で争っていました。 そんな中、660年、新羅+唐に百済が滅ぼされます。 大国・唐のさらなる侵攻を警戒した日本は、百済復興を援けるため、新羅+唐と白村江で戦うことになります。 今回はそ...
飛鳥時代 【平城京遷都の覚え方】年号(710年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年1月23日 6世紀前後は「藤原京・平城京・長岡京・平安京」と遷都が続き、年号と都が混同しやすい部分でもあります。 同時に試験の出題率も高く、日本史中期の核を担う部分でもあります。 今回は、「平城京遷都」について前後の歴史、遷都に至る経緯を踏まえ、しっかりと年号を暗記しましょう! 平城京遷都とは? (再建された大極殿 出典...
飛鳥時代 【大宝律令の語呂合わせ】年号(701年)の覚え方を紹介!【おすすめ8選】 2019年1月22日 乙巳の変(645年)や壬申の乱(672年)という大きな内乱がおこった日本は、争いがなく安定的で、他国からも侵略されない強い国をつくる必要がありました。 そして、天皇を長とした中央集権体制をつくる一環として、日本国をまとめるための法整備を行います。これが大宝律令制定につながります。 今回はそんな大宝律令の覚え方につ...
飛鳥時代 【大化の改新の覚え方】年号(645年)の語呂合わせ!【おすすめ10選】 2019年1月22日 5世紀前半頃の日本は、国家体制がまだ固まっていませんでした。 大豪族が天皇家よりも大きな権勢を誇って、政治を動かすこともありました。 これでは、権力をめぐる争いがおこり、国家は不安定・・・。そこで、のちに大化の改新と呼ばれる改革で、安定的な中央集権体制樹立を目指します。 今回はそんな『大化の改新の覚え方』をご紹...