飛鳥時代 【白村江の戦いの語呂合わせ】年号(663年)の覚え方を紹介!【おすすめ8選】 2019年1月24日 5世紀の朝鮮半島は高句麗(こうくり)、新羅(しらぎ)、百済(くだら)の三か国に分かれ、中国の唐を交えて、高句麗+百済vs.新羅+唐で争っていました。 そんな中、660年、新羅+唐に百済が滅ぼされます。 大国・唐のさらなる侵攻を警戒した日本は、百済復興を援けるため、新羅+唐と白村江で戦うことになります。 今回はそ...
飛鳥時代 【平城京遷都の覚え方】年号(710年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】 2019年1月23日 6世紀前後は「藤原京・平城京・長岡京・平安京」と遷都が続き、年号と都が混同しやすい部分でもあります。 同時に試験の出題率も高く、日本史中期の核を担う部分でもあります。 今回は、「平城京遷都」について前後の歴史、遷都に至る経緯を踏まえ、しっかりと年号を暗記しましょう! 平城京遷都とは? (再建された大極殿 出典...
飛鳥時代 【大宝律令の語呂合わせ】年号(701年)の覚え方を紹介!【おすすめ8選】 2019年1月22日 乙巳の変(645年)や壬申の乱(672年)という大きな内乱がおこった日本は、争いがなく安定的で、他国からも侵略されない強い国をつくる必要がありました。 そして、天皇を長とした中央集権体制をつくる一環として、日本国をまとめるための法整備を行います。これが大宝律令制定につながります。 今回はそんな大宝律令の覚え方につ...
飛鳥時代 【大化の改新の覚え方】年号(645年)の語呂合わせ!【おすすめ10選】 2019年1月22日 5世紀前半頃の日本は、国家体制がまだ固まっていませんでした。 大豪族が天皇家よりも大きな権勢を誇って、政治を動かすこともありました。 これでは、権力をめぐる争いがおこり、国家は不安定・・・。そこで、のちに大化の改新と呼ばれる改革で、安定的な中央集権体制樹立を目指します。 今回はそんな『大化の改新の覚え方』をご紹...