【五箇条の御誓文の語呂合わせ】年号(1868年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】

 

長期にわたる江戸幕府による政権が終わりを迎え、日本では明治維新で様々な国の制度が大きく変わり、政治も一気に天皇を中心とする体制へと変わっていきました。

 

その変化のきっかけともなった一つが、五箇条の御誓文です。

 

今回はそんな1868年に出された五箇条の御誓文の概要と年号の覚え方についてご紹介します。

 

五箇条の御誓文とは?

(明治天皇の東京行幸「武州六郷船渡図」 出典:Wikipedia

 

 

五箇条の御誓文とは、1868年に明治天皇が神に誓う形で出された、明治新政府の基本方針のことです。

 

1867年の王政復古の大号令によって、江戸幕府は消滅し、天皇を中心に公家や諸藩大名、藩士などで新政府が樹立しました。

 

旧幕府軍は1868年に戊辰戦争を起こし、新政府に抵抗しましたが、1869年には降伏し、江戸幕府の勢力は消滅しました。

 

そんな戊辰戦争が起こっている1868年、新政府は政府の基本方針である「五箇条の御誓文」を発布しました。

 

この五箇条の御誓文は明治天皇が神に誓う形で発布されたため、これからの政治の頂点は天皇であるということを明確にしたといえます。

 

この五箇条の御誓文の原案を起草したのは、福井藩で財政再建に成功した福井藩士の由利公正です。

 

 

Kimimasa Yuri 3.jpg

(由利公正 出典:Wikipedia

 

 

また明治新政府の樹立に尽力した土佐藩士の福岡孝弟が修正を行い、長州藩出身の参与である木戸孝允も加筆修正を行いました。

 

内容は「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ」として、公議世論を強調したものでした。

 

また五箇条の御誓文の中では、開国和親の重要性も説かれています。

 

これはまさに江戸時代の旧習的な政治から大きく方向転換することを表明したものであり、明治時代以降の政治体制の骨格を作ったといえます。

 

【五箇条の御誓文の語呂合わせ】年号(1868年)の覚え方

五箇条の御誓文の語呂合わせ①

御誓文、幕府一派(18)は論破(68)だな

 

旧幕府勢力はまさに追い詰められていたことでしょう。

 

五箇条の御誓文の語呂合わせ②

ひい(1)幕府野郎(86)は(8)辛い御誓文

 

戊辰戦争真っただ中の旧幕府側の心情を考えると切なくなりますね。

 

五箇条の御誓文の語呂合わせ③

いや~(18)ルパン(68)も感心、五箇条の御誓文

 

公議世論が実際に行われるのであれば、ルパンも納得の理想的な政治ですね。

 

五箇条の御誓文の語呂合わせ④

市場(18)で老婆(68)もびっくり、五箇条の御誓文

 

新しい政府の方針には、民衆も驚き、期待を持ったでしょう。

 

五箇条の御誓文の語呂合わせ⑤

一夜(18)かけ無理(6)やり(8)作った御誓文

 

実際にはきちんと長い期間で考え、修正されて完成されたものです。

 

 

以上、五箇条の御誓文の語呂合わせでした!

おすすめ書籍集

 

【アマゾンでも高評価!!】高校100%丸暗記 日本史年代: マンガとゴロで

さいごに