現代の日本人が思い描く戦時下の人々の悲惨な生活のイメージの多くは、第二次世界大戦中の人々の様子からきていると思います。
生活を制限され、物も自由に買えず、自由に生きることが許されない生活は、国家総動員法によって法律化されました。
今回は1938年成立の国家総動員法の概要・年号の覚え方についてご紹介していきます。
目次
国家総動員法とは?
(国家総動員法成立を報じる新聞 出典:Wikipedia)
国家総動員法とは、1938年(昭和13年)に制定された、戦時に労働力や物資などの統制や運用を議会の審議を経ずに勅令で行うことができるという内容の法令です。
1914年から起こった第一次世界大戦では、戦争は総力戦という考え方が生まれ、労働力や物資、国民生活のすべてをいかに戦争へ向けられるかが勝利に大きく関わってくると認識されるようになりました。
1937年から起こった日中戦争では、中国で大軍を動かすための資金を得るには通常の体制では難しかったため、第一次近衛内閣にて、国家総動員法を成立させ、戦時下に総力戦の体制をとれるようにしました。
(第一次近衛内閣 出典:Wikipedia)
そして、この法律に基づいて、1939年には国民徴用令が制定され、国民を強制的に軍需産業や重要産業へ就労させるなどの統制をおこなうようになりました。
また同年に価格等統制令も制定され、値上げを禁止し、公定価格に据え置くようになりました。
そして日中戦争や第二次世界大戦下で物資が不足してくると、国家総動員法のもと切符制や配給制が導入され、国民生活は自由を失い、次第に苦しく辛いものへと変わっていきました。
その後、国家総動員法は第二次世界大戦敗戦後の1946年に廃止されるまで続きました。
【国家総動員法の語呂合わせ】年号(1938年)の覚え方!
国家総動員法の語呂合わせ①
国家総動員法で戦(193)は(8)総力戦
総力戦は国民の全てが辛い生活になってしまい、望んでいない結末になってしまいましたね。
国家総動員法の語呂合わせ②
行くさ(193)!や(8)るぞ!国家総動員法
当時の国民が本心でこのような気持ちだったのかはわかりませんね。
国家総動員法の語呂合わせ③
国家総動員法で引く(19)!サンバ(38)も禁止なんて
国民生活では娯楽も厳しく制限されました。
国家総動員法の語呂合わせ④
国家総動員法でひい(1)!草(93)は(8)ムリ
配給が滞れば、野草などを食べざる得ないこともあったようです。
国家総動員法の語呂合わせ⑤
国家総動員法に一休さん(193)は(8)反対
賢い一休さんならきっと反対することでしょう。
以上、国家総動員法の語呂合わせでした!