昭和時代 【ベトナム戦争の語呂合わせ】年号(1965年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年5月24日 ベトナム戦争の終結から半世紀近く経ちますがいまだに戦争の影響は各方面でくすぶり続けています。 特にベトナム戦争時に使用された劇薬・枯葉剤が今もベトナムの人々を苦しめていることは皆さんもご存知の通りです。 今回は多くの苦しみを生み出した「ベトナム戦争の概要・年号の覚え方(語呂合わせ)」についてご紹介していきます。 ...
昭和時代 【日中共同声明の語呂合わせ】年号(1972年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年5月8日 東京の上野動物園には日本ではなかなか見られない動物であるパンダがいます。 そのきっかけとなったのは日中共同声明です。 パンダのランランとカンカンは日中共同声明の際に中国から日本へ友好の証として贈られたものです。 今回はそんな1972年(昭和47年)に出された日中共同声明の概要・調印年号の覚え方(語呂合わせ)につ...
昭和時代 【日韓基本条約の語呂合わせ】年号(1965年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年5月8日 日本と韓国の国交正常化交渉は1952年2月から始まっていましたが、その後何度も中断されます。 しかし、朝鮮半島の情勢を懸念したアメリカの影響もあり、交渉開始から14年目の1965年、遂に両国は日韓基本条約により多くの合意に調印。ようやく国交を正常化させました。 今回はそんな日韓基本条約の概要・締結年号の覚え方(語...
昭和時代 【第二次世界大戦の語呂合わせ】年号(1939年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年5月7日 ヨーロッパを舞台とした第一次世界大戦は1914年から1918年まで起こりました。 その後1939年、枢軸国陣営と連合国陣営に分かれ、文字通り世界を舞台にした第二次世界大戦が開戦。 この戦争は1945年に終戦を迎えるまで多くの死者・負傷者を出し、人類史上最大のものとなりました。 今回はそんな第二次世界大戦の概要・...
昭和時代 【日本の国際連盟脱退の語呂合わせ】年号(1933年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月25日 1920年1月に発足した史上初の国際平和機構である国際連盟。 日本は創立以来、常任理事国や事務局次長を務めるなど中核的な役割を担っていました。 しかし、満州事変を機にその立場は一変。諸外国から非難を受けることになり、1933年(昭和8年)に日本は国際連盟を脱退しました。 今回はこの日本の国際連盟脱退の概要・脱退...
昭和時代 【沖縄返還の語呂合わせ】年号(1972年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月25日 沖縄には今現在も在日米軍基地が集中し、かつてのアメリカによる施政の影響が大きく残っています。 第二次世界大戦後、サンフランシスコ平和条約にて日本の多くの場所が主権を得るなか、長らくアメリカの施政下におかれた沖縄の人々にとって祖国復帰は悲願でした。 今回はそんな1972年の沖縄返還の概要・返還年号の覚え方(語呂合わ...
昭和時代 【サンフランシスコ平和条約の語呂合わせ】年号(1951年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月24日 第二次世界大戦後にGHQの占領下にあった日本が主権を回復したのは、1951年のサンフランシスコ平和条約締結によってです。 しかし主権は回復しても領土は限定され、一部の国とは講和条約を結べないなど、現代にまで続く様々な問題も含んでいました。 今回はこの1951年に結ばれた「サンフランシスコ平和条約の概要・締結年号の...
昭和時代 【日中平和友好条約の語呂合わせ】年号(1978年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月20日 1972年、日本と中国は戦争状態の終結と国交正常化を示す日中共同声明を発表しました。 この声明で中国側は戦争賠償請求権を放棄。日本は中華人民共和国を中国唯一の政府だと承認します。 その後1978年、日本と中国の更なる外交関係の発展の為に締結されたのが日中平和友好条約です。 今回はこの日中平和友好条約の概要・締...
昭和時代 【教育基本法の語呂合わせ】年号(1947年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月20日 第二次世界大戦後、日本は様々な改革を行う中で教育関係にも力を入れて行きます。 そこで1890年に発布された教育勅語に代わり1947年に成立したのが教育基本法です。 この法律では教育の基本の確立や振興が目的とされており、教育に対する新しい理念が明示されました。 今回はそんな教育基本法の概要・制定年号の覚え方(語呂...
昭和時代 【国際連合の語呂合わせ】発足年号(1945年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】 2019年4月19日 1919年に国際協力を推進、平和安寧の完成を目的とし設立された国際連盟。 しかし、ソ連がしばらく加盟しなかったことやアメリカの不参加、日本・ドイツ・イタリアの脱退など有力国がいなかったことで力不足が生じます。 その反省を踏まえ1945年(昭和20年)に国際連合が発足されました。 今回はそんな国際連合発足の概要・...