【満州事変の語呂合わせ】簡単!おすすめの覚え方を紹介【おすすめ10選】

 

満州と呼ばれた現在の中国東北部は、日露戦争後の大日本帝国にとって特別に優先的な権益をもつ地域・特殊権益の地であり、日本の「生命線」であるとして重要視されていました。

 

1931年、この満州を支配しようとして関東軍によって仕掛けられた戦争が、柳条湖事件をきっかけとする満州事変です。

 

今回は『満州事変の覚え方(語呂合わせ)』についてご紹介します。

 

まずはその前に「満州事変」についておさらいしましょう!

 

満州事変とは?

(満州事変の中国に入る日本軍 出典:Wikipedia)

 

 

 満州事変とは、1931年(昭和6年)、奉天郊外の柳条湖で南満州鉄道の線路が爆破されるという柳条湖事件を発端として起こりました。

 

関東軍は、この事件を中国国民政府に味方する張学良(張作霖の子)の軍が起こしたことであるとして、満州への軍事行動を拡大しました。

 

ですが、第二次世界大戦後になって、これは板垣征四郎と石原莞爾を中心とした関東軍参謀の立案した謀略であったことが明らかになっています。

 

初めのうちは、軍部中央も若槻礼次郎内閣も、この関東軍の動きに積極的な支持を与えず、不拡大の方針を国内外に示していました。

 

ただし、この方針はこれ以上、戦火を拡大しないというのにとどまり、既成の事実は承認したことを意味します。満州事変による事実上の満州の植民地化は、翌年の1932年、満州国建国につながります。

 

1933年、日中間の戦闘を停止する約束が中国国民政府との間に成立し、これによって国民政府は、日本が傀儡国家である満州国を通じた満州の支配を黙認することになります。この約束が塘沽(タンクー)停戦協定です。

 

しかし、この協定により戦闘行為はなくなりましたが、大日本帝国は中国本土への侵略をさらに進め、1937年、盧溝橋事件をきっかけに日中間の全面戦争(日中戦争)が始まります。

 

【満州事変の覚え方】年号(1931年)の語呂合わせ

満州事変の語呂合わせ①

柳条湖「戦さ(193)人(1)」がはやる満州事変

 

関東軍が起こした柳条湖事件をきっかけとして中国との戦争にのめり込んだ満州事変を「い(1)く(9)さ(3)びと(1)」の気持ちがはやるで覚えましょう。

 

満州事変の語呂合わせ②

満州事変「戦さ(193)の始め(1)」は柳条湖

 

こちらも①と同じような感覚で「い(1)く(9)さ(3)のはじめ(1)」が柳条湖事件であったことにつなげて覚えましょう。

 

満州事変の語呂合わせ③

権益確保の戦いに「行くぞ(193)、始める(1)」満州事変

 

大日本帝国の生命線と考えられた満州にもっている権利や利益を確保しようとして「い(1)く(9)ぞ(3)、はじめる(1)」戦いとして覚えましょう。

 

満州事変の語呂合わせ④

拡大と不拡大で「一組(193)一つ(1)」になれない満州事変

 

関東軍の行動を政権や軍部中央もすぐには承認せず、戦いを拡大させない方針であったように「ひと(1)く(9)み(3)ひとつ(1)」になれなかった当初の状況に関わらせて覚えましょう。

 

満州事変の語呂合わせ⑤

「退くさ(193)い(1)も」難しかった満州事変

 

1933年の塘沽停戦協定で戦闘行為はいちおう終熄しましたが、政府と現地関東軍の方針が異なるなどして、結局、1937年の盧溝橋事件により日中間の全面戦争まで戦いが続いたことに関わらせて「ひ(1)く(9)さ(3)い(1)も」と覚えましょう。

 

満州事変の語呂合わせ⑥

いちばん(1) クサイ(931) 満州事変

 

満州事変の語呂合わせ⑦

戦(193)一発(1)!満州事変

 

満州事変の語呂合わせ⑧

戦(193)い(1)やだよ、満州で

 

満州事変の語呂合わせ⑨

1番(1)うそくさい(931)よ、日本の満州

 

満州事変の語呂合わせ⑩

いや(1)!臭い(931)ものに蓋する満州事変

 

 

以上、満州事変の語呂合わせでした!

おすすめ書籍集

 

【アマゾンでも高評価!!】高校100%丸暗記 日本史年代: マンガとゴロで

さいごに