江戸時代から明治時代への変化は、国の仕組みや人々の働き方、考え方を大きく変えるものであり、大きな日本の歴史の転換点になりました。
その変化を成し遂げるための大きな力となったのが、1866年に薩摩藩と長州藩の間で結ばれた薩長同盟です。
今回は、大きく日本を動かした『薩長同盟の覚え方(語呂合わせ)』についてご紹介します。
まずはその前に薩長同盟がどのようなものだったのか、おさらいしていきましょう!
目次
薩長同盟とは?
薩長同盟とは、1866年に薩摩藩と長州藩の間で結ばれた政治的、軍事的同盟のことです。
江戸幕末の時期、現在の鹿児島県あたりに位置する薩摩藩と、現在の山口県に位置する長州藩は、勢いがある雄藩として、大きな影響力を持っていました。
薩摩藩は公武合体の立場をとり、江戸幕府に幕政改革を求めていました。一方長州藩は攘夷論を唱えており、反幕府的な姿勢をとっており、両藩の考え方には大きな隔たりがありました。
薩摩藩は1863年の八月十八日の政変や1864年の禁門の変によって長州藩を追い詰め、両藩の敵対関係は一層増していました。
しかし、長州藩は禁門の変により、朝敵となり、非常に苦しい立場となっていました。一方薩摩藩も、描いている幕政改革が進まず、西郷隆盛や大久保利通などを中心に幕府に対して強硬論が起こってきました。
1866年、いまだ対立関係を続ける二つの藩に対して、土佐藩出身の坂本龍馬や中岡慎太郎は京都での会談を斡旋し、「藩だけでなく日本のため」と説得をして、ついに薩摩長州両藩に同盟を結ばせることに成功しました。
薩摩藩は小松帯刀、西郷隆盛、長州藩は木戸孝允が会盟し、相互援助などの6か条を結びました。
この薩長同盟は積極的に討幕へ向かうためのものではありませんでしたが、結果的に江戸幕府討幕への大きな力となりました。
【薩長同盟の覚え方】年号(1866年)の語呂合わせ
薩長同盟の語呂合わせ①
イヤ~(18)ムム(66)薩長が同盟の動きか!?
江戸幕府にしたらこの同盟は驚き以外になかったでしょう。
薩長同盟の語呂合わせ②
一夜(18)でムリムリ(66)薩長同盟
こういった話はまとまると早いです。対立していた両藩があっという間に同盟を結んでしまいました。
薩長同盟の語呂合わせ③
市場(18)でムリ(66)と話題だった薩長同盟
庶民も、薩長の同盟は絶対に無理と思うほど、最初の両藩の対立はすごかったようです。
薩長同盟の語呂合わせ④
土佐一派(18)薩長にムム(66)と言わせ同盟締結
薩長同盟には土佐藩の坂本龍馬や中岡慎太郎の活躍が欠かせませんよね!
薩長同盟の語呂合わせ⑤
岩(18)に隠れてろくろ(66)首で薩長同盟の内容を聞く江戸幕府
幕府側は薩長同盟の内容を知りたくてたまらなかったでしょう。
薩長同盟の語呂合わせ⑥
一夜(18)論々(66)、薩長集まり会議する
薩長同盟の語呂合わせ⑦
一藩(18)ムリムリ(66)、薩長同盟
薩長同盟の語呂合わせ⑧
いや~(18)筋肉ム(6)キム(6)キになっちゃった薩長同盟
以上、薩長同盟の語呂合わせでした!