【鎌倉幕府の成立の覚え方】年号(1185年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ5選】

 

鎌倉時代は本格的な武家政治となり、それまでの貴族中心の政治からその性格を大きく変えることになりました。

 

その後、江戸時代まで長らく武家が政治の中心を担うようになりました。

 

鎌倉幕府の成立には様々な説がありますが、今回は有力とされる1185年を鎌倉幕府成立についての概要・年号の覚え方をご紹介します。

 

鎌倉幕府の成立とは?

(源頼朝 出典:Wikipedia

 

 

1185年に壇ノ浦の戦いで平家を追放した源氏を率いる源頼朝は、軍事・警察権掌握のために有力な御家人を国ごとに守護として設置し、また、土地管理や年貢の徴収などのために荘園ごとに地頭も設置しました。

 

 

この守護・地頭の設置は頼朝が全国を掌握、支配したとみなすことができるため、この時期をもって鎌倉幕府の成立とします。

 

それまでは京都や奈良が政治の中心地とされてきましたが、頼朝は全国支配になった後も源氏とゆかりが深い東国の鎌倉を拠点としたため、鎌倉幕府となりました。

 

その後、1192年には、頼朝は征夷大将軍に任ぜられ、名実ともに武家の棟梁となります。

 

将軍と御家人の間には「御恩と奉公」の関係が成立しておりしっかりとした結びつきがありました。

 

また武家政権となった鎌倉幕府では・・・

✔ 御家人を統率する侍所を設置

✔ 公家の家政機関である政所を設置

✔ 訴訟・裁判機関である問注所を設置

など様々な新しい政治を行いました。

 

御家人は荘園の支配権を貴族から奪い、武士中心の政治を確立していきました。

 

文化もそれまでの貴族中心の文化から、新興の武士の生活を取り入れた力強い文化が見られるようになり、まさに武士中心の世の中へと変わっていきました。

 

【鎌倉幕府の覚え方】成立年号(1185年)の語呂合わせ!

鎌倉幕府成立の語呂合わせ①

いいや(118)、御(5)免だな、鎌倉幕府は

 

貴族はこんな気持ちだったかもしれませんね。

 

鎌倉幕府成立の語呂合わせ②

ひいい(11)!鎌倉幕府の頼朝は(8)怖(5)い!

 

源義経を追放した頼朝は、人々にとって恐ろしい存在だったでしょう。

 

鎌倉幕府成立の語呂合わせ③

美品(11)は(8)こ(5)んなに!鎌倉幕府

 

鎌倉時代の文化にはとても素敵なものがたくさんあります。

 

鎌倉幕府成立の語呂合わせ④

鎌倉幕府はいい(11)番号(85)だ!

 

鎌倉幕府の成立年を忘れたら「いい番号だ!」と思い出しましょう。

 

鎌倉幕府成立の語呂合わせ⑤

鎌倉幕府でひいい(11)!発光(85)する頼朝さん

 

全国を掌握した頼朝の後光はすごかったことでしょう。

 

 

以上、鎌倉幕府成立の語呂合わせでした!

 

こちらの記事もおすすめ!

おすすめ書籍集

 

【アマゾンでも高評価!!】高校100%丸暗記 日本史年代: マンガとゴロで

さいごに