【明治・大正・昭和・平成元年の語呂合わせ】西暦(年号)の覚え方を紹介!

 

2019年5月に元号が平成から令和へと変わり新しい時代が始まりました。

 

「令和」という新元号が決まるまでは新しい元号はなにか?ということや元号の決まり方などにとても大きな注目が集まりましたよね。

 

今回は令和に連なった「明治・大正・昭和・平成元年の覚え方(語呂合わせ)」についてご紹介します。

 

 明治・大正・昭和・平成についておさらいしよう!

 

そもそも元号とは中国の前漢時代に使われ始め朝鮮や日本でも使うようになったものですが、現在世界で元号を使っているのは日本だけです。

 

元号が西暦とごちゃごちゃになって紛らわしいという声もありますが、元号を見るだけでその時代がよみがえるという声もありますね。

 

日本では飛鳥時代に「大化」という元号が使われたのが元号はじめです。以来、248番目の令和までに数多くの元号が使われてきました。

 

明治時代以前の元号は新天皇の即位時に限らず自然災害や飢饉、疫病などの流行のたびに改められてきました。

 

それゆえに歴代の天皇の数よりも元号の数がかなり多いのです。

 

◆明治・大正・昭和・平成元年

それでは明治から平成元年までを見ていきましょう。

 

1、明治元年 1868年

・明治という元号の出典は「易経」

・元号は明治天皇のくじ引きにより選ばれた

・「一世一代の詔」が出され天皇一代に元号は一つだけとなる

2、大正元年 1912年

・大正という元号の出典は「易経」

・日本史の時代区分の中で大正時代(1912年~1925年)の14年間は最も短い

3、昭和元年 1926年

・昭和という元号の出典は「書経」

・昭和元年は12月25日から31日までのわずか一週間

・昭和天皇の在位64年間は歴代天皇で最長

・昭和天皇在位の前半は満州事変、日中戦争、第二次世界大戦、敗戦に対峙した激動の時代であり後半は「象徴天皇」として国の平和と繁栄に尽くされた

4、平成元年 1989年

・元号の出典は「書経」「史記」

・平成の30年間は大規模災害が頻発した30年間であった

・平成天皇は在位30年目の2019年4月30日に退位、上皇となられる

 

【明治・大正・昭和・平成元年の語呂合わせ】西暦(年号)の覚え方!

明治元年の語呂合わせ①

いや(18)ヨーロッパ(68)にはすぐにはなれない明治元年

 

明治維新を経てヨーロッパの列強国と同じ近代国家を目指しました。

 

明治元年の語呂合わせ②

明治のいい野郎は(1868)ザンギリ頭

 

1871年「散髪脱刀令」が出されて町ではザンギリ頭があちらこちらに。

 

大正元年の語呂合わせ③

大正元年のいいクイズ(1912)って何?

 

クイズは不明ですが大正時代にはスクーター(現キックボード)やキューピー人形が流行していたそうです。

 

大正元年の語呂合わせ④

一句(19)、胃痛(12)には大正漢方胃腸薬

 

大正天皇はお体が丈夫でなかったので1921年に裕仁親王(後の昭和天皇)が摂政となりました

 

昭和元年の語呂合わせ⑤

行く(19)ぞ風呂(26)に昭和元年

 

内風呂が一般的になったのは昭和30年以降の団地ブームからなのでそれ以前は庶民のお風呂といえば銭湯でした。

 

昭和元年の語呂合わせ⑥

一句(19)、ジロウ(26)さんは次男だから?の昭和元年

 

昭和の前半は子供が多かったので二男はジロウ、三男はサブロウ、というお名前の方も多かったのです。

 

平成元年の語呂合わせ⑦

一句(19)、平成と掲げる役(89)は小渕さん

 

「平成」の額を掲げていた小渕内閣官房長官は時の人になりました。

 

平成元年の語呂合わせ⑧

行く(19)か野球(89)に平成元年

 

平成に入って1991年にJリーグが設立されると世の中はサッカー一色になり野球の人気が下火になるほどでした。

 

おまけ!令和元年の語呂合わせ

令和元年ブレイク(2019)するかな?

 

まだ書類などに平成と書きそうになります。

 

 

以上、明治・大正・昭和・平成元年の語呂合わせでした!

おすすめ書籍集

 

【アマゾンでも高評価!!】高校100%丸暗記 日本史年代: マンガとゴロで

さいごに