【地租改正の語呂合わせ】年号(1873年)の覚え方を紹介!【おすすめ5選】

 

地租改正は、1873年(明治6年)に明治政府が施行した租税制度です。

 

財政的基礎確立のため物納を廃し金納とし、封建的生産物地代から貨幣地代への近代化と捉える向きもあります。

 

近代的租税とする見解もあり、日本資本主義論争の重要課題の一つと言えます。

 

今回はそんな地租改正の概要・年号の覚え方についてご紹介します。

 

地租改正とは?

 

 

地租改正とは、1873年(明治6年)に行われた明治政府による土地・租税制度の改革のことです。

 

土地の私有を認めた上で、地価の3パーセントを金納としました。

 

江戸時代までの米による物納制度では、各藩による税率の違いや豊作・凶作などの収穫量による影響で税収が安定していませんでした。

 

そこで、明治政府は安定した税収を確保するために、所有地に対して一定の税率としました。

 

しかし、農民にとっては収穫量に関係なく税を取られるため負担が増え、地租改正に反対する農民一揆が全国各地で発生。

 

 

(1876年に発生した伊勢暴動の様子 出典:Wikipedia

 

 

さらに自由民権運動などへも影響を与えたため、1877年に大久保利通により税率が2.5パーセントに引き下げられました。

 

封建的な土地所有形態が崩れたことによって、所有者により行われるようになった土地の売買などに地租改正を行った影響は現れます。

 

さらに今までと違い、農民が自分で作る作物を決められるようになったので、農地を増やし生産性が向上した場合もあれば、土地を売却し他の仕事に就く場合もありました。

 

また、農民が直接米を換金するようになり、それまでの米の流通システムが崩壊し商業や流通が大きく変化しました。

 

年貢率を決めていた各藩の役人の贈収賄などが減り、江戸時代に比べ税制の公平性や透明性は改善されました。

 

【地租改正の語呂合わせ】年号(1873年)の覚え方!

地租改正の語呂合わせ①

地租改正で押し寄せる、いや(18)な波(73)

 

税という名の海の波は恐ろしいものです。

 

地租改正の語呂合わせ②

市場(18)も難民(73)増える地租改正

 

税金の支払いが増え、市場での買い物にも困ったことでしょう。

 

地租改正の語呂合わせ③

地租改正の推進一派(18)は七味(73)の辛さ

 

税制の変更により辛くなる人々も大勢いたと思われます。

 

地租改正の語呂合わせ④

岩(18)のように立ちはだかる地租改正の容赦なさ(73)

 

収穫量に関係なく税を取られるようになりました。

 

地租改正の語呂合わせ⑤

地租改正で胃(1)の痛み半端(87)なく身(3)にしみる

 

不作な年でも変わりなく税金がかかります。

 

 

以上、地租改正の語呂合わせでした!

おすすめ書籍集

 

【アマゾンでも高評価!!】高校100%丸暗記 日本史年代: マンガとゴロで

さいごに